満員の通勤電車もプラス思考にチェンジ! ブログ媒体運営に欠かせない知識とスキルを身に付けて 1つの世界に依存しないワラジライフを楽しんでいます。

*

面白いマンガの秘密は「一発で…」記事執筆に役立てよう

      2018/03/26

芸術から概念まで世界に冠たる日本文化

あの有名な国民的マンガに、
もしも○○がいなかったら成立するのか?
という大胆な考察をしてみます。

世界に誇れる日本文化はたくさんあります。
浮世絵からJ-POP、
「カワイイ」や「MOTTAINAI」という概念まで…。

「MOTTAINAI」は、
ケニア生まれのワンガリ・マータイさん
「もったいない」という日本語に感動し
「MOTTAINAIキャンペーン」を展開したことで
世界中に広がりました。

ワンガリ・マータイさん
(1940年4月1日-2011年9月25日)は
持続可能な開発、民主主義と平和に貢献した
ということで2004年に
ノーベル平和賞を受賞しています。

私も「もったいない」という言葉には
魔力のようなものを感じています。

「もったいない」って言われたら
あなたのポテンシャル(潜在能力)高いよ!
と言われているみたいで
何となく励まされた気になりますよね。

「まだまだです」とも取れますが(泣

「MOTTAINAI」から「談合」まで
数ある日本文化の中で、
私が最も世界に誇れると思うのは
何と言ってもマンガです。

マンガの魅力については↓コチラ↓でも書きました。
イラストの上達方法で悩んだら王道と逃げ道を知っておこう!
[br num=”2″]

上げたら切りがない名作マンガ一覧

面白い名作マンガを思いつくだけ
上げてみました(敬称略)。

少年マンガと言えば

  • あしたのジョー(原作:高森朝雄(梶原一騎)、作画:ちばてつや)
  • ブラックジャック(手塚治虫)
  • 火の鳥(手塚治虫)
  • ドラゴンボール(鳥山明)
  • タッチ/みゆき(あだち充)
  • 北斗の拳(原作:武論尊、作画:原哲夫)

少女マンガと言えば

  • へび少女(楳図かずお)
  • ベルサイユのばら(池田理代子)
  • つらいぜ!ボクちゃん (高橋亮子 ※隠れた名作)
  • うたうたいのテーマ(いくえみ綾)
  • ホットロード(紡木たく)

例を上げたら、本当に切りがないですね^^

面白いマンガの中でも忘れてはいけないのが、
今も老若男女に愛されている
藤子・F・不二雄先生の

ドラえもんです。

ネコ型ロボ
[br num=”2″]

ドラゴンボールの圧倒的なパワーの秘密

ドラえもんの話は後述するとして
面白いマンガに秘められた謎について
私の経験談をお話しします。

私は昔、漫画家を目指していました。

マンガを描くには絵だけではなく
ストーリー展開や構成、
見せ方なども必要になってきます。

当時、編集者の人に言われた
とっても印象に残っている言葉があります。

「マンガは、まずインパクトだ。
ドラゴンボールが、何故スゴいのか?

言葉で一切説明しなくても
主人公の孫悟空が登場するシーンを見れば
孫悟空がどんなキャラクターなのか
読者は一発でわかるでしょう?」

マンガは、多くを説明しなくても
視覚的に理解できる大きな力を持っています。

このように面白いマンガには
何故スゴいのか?
ちゃんとした理由や法則があるんですね。

マンガって、スゴい…。
[br num=”2″]

面白いマンガの法則を分析してみた

一発でわかるインパクトの他にも
面白いマンガの法則を
私なりに分析してみました。

ふと、ドラえもんって何故、面白いのか?

そもそも、ドラえもんって
「ドラえもん」に必要なんだろうか?

なんて大胆にも考えてみたんです。

私の出した結論はズバリ!

「ドラえもん」は
ドラえもんがいなくても成立する

爆弾発言 w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

※当然タイトルは
「ドラえもん」じゃなくなりますが。
[br num=”2″]

ドラえもんがいない「ドラえもん」のストーリー

「ドラえもん」にドラえもんがいない
「ドラえもん」は、こんなお話です。

天才発明家の主人公、野比のび太。

野比のび太は、何でも自分で作れます。
タイムマシーンも作りました。

でも少し内気な野比のび太は
あまりにも発明が前衛的すぎたので、
友達にも親にも言えませんでした。

野比のび太は腕っ節が弱く、
ガキ大将の剛田武ことジャイアンには
内気なキャラを逆利用して
何でもあっさり解決しちゃいます。

のび太

このように、ドラえもんがいなくても
「ドラえもん」は成り立ちます。
でもでもでもでも
こんなドラえもん

全然、面白くない (ノ◇≦。)

完璧じゃない野比のび太の姿に
共感した読者は引き込まれます。

そしてドラえもんという
人間ではないキャラを
野比のび太の横に据えることで
客観性と説得力が生まれます。

天才的だったり前衛的な発明を
人間で表現するのは難しいですが
ロボットなら一発で納得できます。
(福山雅治さん級の人なら可能なんですね・・・)

更に一人称が二人称になるので
会話になり、説明的でなくなるので
一層読みやすく、面白くなっていく…。

これが、私の導き出した
面白いマンガの法則です。

ブログ記事も事例を出したり
登場人物を増やすことで、
客観性や説得力が生まれますよね。

あなたの説得力を出すための工夫、よろしかったら
教えてくださいね^^

[br num=”2″]
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
[br num=”2″]

 - デザイン・イラスト , ,